SDGsとは「持続可能な開発目標」と呼ばれ、2015年に国連サミットで採択されました。
そこで、地球規模の課題の解決に向けて、世界のあらゆる国、企業、人が2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットが示されました。
そこで扱っている内容は広範囲で多岐に渡りますが、人権尊重の精神が根本にあり、貧困飢餓の撲滅、平等、健康・福祉・衛生、教育、経済成長と働きがい、技術革新、平和、自然環境・資源を守り、お互いに協力して実現していこうとするものです。
世界の課題を共有しこれについて話せる共通言語、共通の目標ができた意義は大きく、以下のような意識が浸透し新たな価値観が醸成されていくと考えます。
浪費・消費・拡大から循環・再生・継続、共感、共有、協力、倫理・理念の優先 企業の戦略も、これまでの製品の一時的なヒットや薄利によるシェア獲得、規模に依る拡大戦略ではなくしっかりとした理念や価値観に基づく持続戦略に変えていく事が必要になるでしょう。
又、環境や社会に配慮した企業に積極的に投資するESG投資が増えています。短期的な利潤一辺倒ではなく持続可能性につながるような取り組みを評価するものです。 すでに大企業では積極的にSDGsへ取り組む企業が増えており、今後取引先の中小企業にも影響が出てくる可能性があります。
このようにSDGsに取り組むことがリスクの軽減にもなる時代です。 これから中小企業でもSDGsを日本国内、更に地域や業界で抱えている課題と照らし合わせ、それを事業機会としてとらえることが大切です。
そもそも日本にはSDGsが目指す理念のDNAがあるように思います。
一つ目には、国土の狭い島国で生活するには、「物事は有限」だという感覚があり倹約、節約の習慣がありました。「もったいない」という言葉には倹約だけではなく、モノを大切にして感謝するといった感覚があります。
2つ目に、長い歴史の中で伝統や文化を守り継承してきた風土があります。
3つ目は、「お互い様、おかげ様」の意識、大乗仏教の利他の教え、近江商人の三方よしの精神(売り手よし、買い手よし、世間よし)、二宮尊徳の「道徳の経済の一元」、渋沢栄一の「道徳経済合一説」等、SDGsの理念に近いものが既に昔からありました。
4つ目は、世界でも日本には長寿企業が多くあることです。これらの長寿企業には、経営者が守るべき心得など継続していく為の秘訣が詰まっています。